メーカーの品番あって、数量書いてあって、
かつ「価格教えて下さい」って書いてあったから
『手配済』で簡易見積書まで作って出してあげて、
2月末に商品納めておいて今さら
「ケースだなんて聞いてない。バラのつもりだった。」
とか言って返品要求されました。
ばーかーじゃないのー。







元々その商品はケース販売しか無いので、
例えば数量欄に「○個」とか「○本」とか書いてくれれば、
まだこっちから事前にアクション起こせたのに、
数字しか書いてないって言うね。
バラで欲しかったとか言われてもさ、こっちにそこまで読み取れと?
電話を受けた同期も向こうの手書きの注文書見直して、
「これじゃわかんないわ。」
って眉をひそめてた。





代理店は返品したいの一点張り。
こっちの見積書にケースの入り数が書いてないことを理由に、
「書いててくれれば注文止めたのに。」
ホウ、重箱の隅、ツツイテキター。




でもユーザーがわざわざメーカーの品番指定してきてるってことは、
ケースって分かって注文してきてるんじゃないの?
正式な見積書ならともかく、うちもいちいち注文書への返信として入数なんて書かないよ。
でも見積書は電話してる間に
「あ、あった。」
って見つけたらしく、放置プレーされてたのは明らかで。
大体よく見たら1本数万円するの、おかしいと思えよ。
ワインじゃあるまいし。






運が悪い事にそれは滅菌されてる商品で、
返品はメーカーも受けてくれない。
同期もこっちが悪くないのは知ってるから、
受けれませんって頑張ったんだけど、
結局人の良い担当営業マンから返品受けることにしたって聞いて、
マジため息。





客商売だからしょうがないのは分かるけどさー。
会社の資産だから返品&破棄になっても別に私達の懐は痛くないんだけどさー。
おいしいところだけ持ってかれた気分。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索